忍者ブログ
ハニーノートのリーダーのブログ、自作エフェクターを通じて楽器オタクを目指す! 最近はボートフィッシングにはまる。              リンクにジギング船オーシャンさんのホムペを追加!ローカル情報満載です!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうやら世界最古の電子楽器らしいぞ。


theremin.jpg

theremin.jpgテルミン(Termen/Theremin)は1920年、ロシアの物理学者にしてチェロの名手だったレフ・セルゲイヴィッチ・テルミン氏により発明された世界最古の電子楽器。
 テルミンには既存の楽器にみられる鍵盤や指盤が存在せず、代わりにアンテナが二本、垂直、水平方向に備わっている。アンテナの周囲には微弱な電磁場が形成されており、演奏者はアンテナに対し手を近づけたり遠ざけたりすることによりこれを干渉する。電磁場の変化は楽器内部の発振器に作用し、結果、身体の動作により音高や音量の変化を導きだせるのである。ピッチ(音の高さ)を決める拠り所は演奏者の耳にしか求めることができず、一般に演奏法習得は困難とされている。
 しかし熟達した演奏者によれば、昨今の電子楽器では決して得られない、温かい音色感や表現力豊かな演奏も可能となる。上手いも下手も、奏者の個性や心理まで如実に音に反映してしまうテルミンは”残酷な”楽器であるとも言えるが、それは裏返せば人間に任されている部分が多いことに他ならず、弾きこなした際にもたらされる音楽的興奮、演奏する歓びは昨今の画一化した電子楽器では得難いものであるといえる。




ここまで書けば解かるだろう。


まあリーダーHONEY的にはフレットレスギターや、ヴァイオリンの如く、音階をプレーヤーセンスに任せた楽器なことは理解したぞ。


この記事にあるようにテルミンはアンテナ2本の間の電波をコントロールするらしいが作ろうとしてるのはアンテナ1本である。


なんで?


今現在私は知りません~。


なつななさんとも話しましたがすべての(私)基本は


まず作る事


なので、小難しい事は設計図どおりつくってかんがえましょうなのだ






一番面倒な部品手配はやっていただけるので助かります!!



拍手[0回]

PR
思い返すと、ギターHONEY脱退から、V-HONEYまで

ネットの募集掲示板をみて連絡を取った数、10人以上はいました。


面接まで出来る人は相当少ないんですが、お互いが知らない事もあり

なんだか腹の探りあい模様なやり取りに正直
疲れます



個人的な諸事情もあり、ミュージシャンが集まるところにあまり顔を出さないので、


意気投合からの加入は難しい有様です。


中区までは出向くのがちときついリーダーHONEYは方向を変えて


近場ライブハウス
「モーターブレス」に出没し



スカウトしてみようかと思案中。


活きの良い高校生も出没するので新たなエナジーも注入できるでしょう。


知り合いにドラマーが見つかり、話の延長から今が旬の


レニークラヴィッツバンドもギター&ベースが見つかればやってみようと思うのだ。



どちらにせよ日々の音楽外交が薄かったゆえの人材欠乏。


エフェクターやギターリペアばっかりではいかんのですね



折角、newギターHONEYがいいセンスでがんばってくれてるので


本人は上がりたくないステージだが、やはり早くデビュー華々しく用意せねばと



もう一がんばりを決意した私である。

拍手[0回]

テルミン、知ってますか?

ナツナナさんに製作ヘルプの依頼を受けちょいと調べたところ

面白そうなので私も作ることにします!


101_schematic.gifこんなかんじでほとんどエフェクター作るみたいに出来そう。







キーボードハニーの鍵盤に搭載されてて」前から気にはなってたんですよ。


しかもなんだか流行りらしく、さらにはジミーペイジもライブで使用してたと言う.........


どうやって使ってたんだろう?



もう少し調べてテルミンの解析をしないとね。


ナツナナさんはミニギターに搭載、本体を結構加工するようですよ。


楽しみがまた増えてしまったZO!

拍手[0回]

中国製(毒入り)餃子。

うなぎ産地偽装。

自給率の低下。


だけれど減反された田んぼはどこでも見られますね。


こんな世の中だからリーダーHONEYは会社に農家への転化を提唱してきました。


だけど口ばっかと言われたくないのでわが家を開墾してみたぞ。

c8ca4255jpeg106034f2jpeg







もともとサツマイモ2つだった場所を開墾して、枝豆を沢山植えちゃいました!!


自家製枝豆の美味しさは毎年熟知してましたが、勤務先の変更により農地を手放したので自宅を開墾するのだ。


782651aejpeg


70日で収穫できる美味しい茶豆を植えたぞ。





c0f63738jpeg

玄関先の花壇も開墾!






68c1ee24jpeg213deee5jpeg








他には秋採れのなすとトマト、きゅうりを鉢植え。

トマトは水を少なく管理すると甘くなるので鉢植えをお勧め。

6530c233jpeg






リーダーHONEY,土は自分でブレンドするのだ。

赤玉土、堆肥、腐葉土、バーミキュライトを中心に、牛糞、鶏糞、元肥を混ぜてつくるんだョ



b27ba7a1jpeg



ちなみに開墾に収穫した「新じゃが」


小ぶりだが甘くホクホクな品種なのだ、ほりあげて暫く置くと甘みが増すんだぞ!



自作枝豆はサイコーにうまい!


例えるなら、普通の人は食べた事ないコクと甘さだ!!


しかし注意しないといけないのは..........................














カメムシがやたら付きます...................

拍手[0回]

単純な骨折はすぐ治る。


まさにその通りである。

ほれ
d10a7a70jpegね、言われないとわからんよ。0214ad80jpeg



e452eca9jpeg












7891cd70jpeg




部品欠はナットだけでした、かかった費用はナット代500円!

ボンド、パテ、塗料、ペーパーは入れないよ。

ギブソンでは導電塗料処理はしてないね、でもさすが国産にはしてあります、ハンダ処理も割りと
丁寧。

もう終わるのは寂しいのでまず、コンデンサーを変えましょう、手持ちでまかなうぜ。


SGのサーキットは裏蓋を開けるだけで簡単に色々いじれるから気楽ですわ。

拍手[0回]

丸48時間放置です。

はみ出たボンドはカリカリに乾いております。




ふと考える。



この接着、ずれて失敗してたらどうやってやり直すのか?また折らないといかんのか?



貼り付ける人はみんな考えるんでしょうね~。



有る程度の知識や経験は要るでしょうが必要なのは度胸も何%かあるぞ、絶対.........



9bdb75e7jpeg7fcea55ajpegいえ~す、ご覧のとおり
複雑骨折では無いので綺麗に接着なのだ。


しかしよく考えると何故こんな所から折れるか?

ヘッドに強い打痕あるのにここから?

?なんだか意図的にここを折った様な悲しさを修理中に感じるぞ、きっと不幸な過去があったのね。



2a50b20ejpeg4ffd07a5jpegこうして接合部のバリを削って割れ部を気持ちザぐってパテを挿すスペースを用意。


このパテは車両用ですが、カーボンファイバーの混ざった厚盛りタイプです。



1b50a299jpeg砥ぎ上げた状態ですが、普通塗装がラッカーだと、パテと塗装をめくった際がうにうにと反応して困るんですがこちら、ラッカー仕上げのはずが反応無し............

塗装の薄さとすべりはラッカーですが、乾燥状態がBESTだとうにうに反応は抑えられます、見た目上はね、でなければ薄いウレタンでしょう。


こちらは後日判別。


45f17818jpegb3c2fd83jpegこの後ポリエステル系のパテにて最終成形後、サフェーサーです、ここまでは車の修理と変わらんです。







83bf08afjpeg8e3b45c8jpeg41d06ed3jpeg乾燥後研磨してマスキング。







そして調色、皆さんはこの作業がいたしいらしいですが私は本業ですからね........

塗装作業もポリエステル系で行きます、ただし塗膜は以前申し上げた如く極薄ですよ。


シンナーで塗料を薄める割合なのですが、細かい事を言っても伝わりませんので割愛しますが、参考までに、希釈は通常の倍で塗装回数は3回です。

塗装の足付けは800番以上ですよ。

コレでOKなのです。

何故とお思いでしょうが、実は当会社には
膜厚計と言う測定装置があります。

コレは塗装下の金属にどれだけの厚さの塗膜がのってるかをレーザーで測定するもので、通常車両塗装の基準内での保障膜厚を計りますが、一定条件で塗装すればその膜厚が計測でき、任意の膜厚にしたい時にはその厚さどおりのデータで塗装すれば良いわけです。

故に、有る程度以上の塗装技術があればラッカー並み(もしくは以下)の塗装が出来るわけですよ。

98f2525djpeg67417f9fjpeg


どーだい!?まさかここから真っ二つと想像できるかな!




はでなブレークでしたがトータル2時間かかってないのよね、実作業は。

拍手[0回]

現在の状況。


完成=フライング(張りぼて)V


未完成&失敗?=ナビゲーターもどき


以上、50%ストレスたまり気味。



何?リペア下手だからしょうがない?



そのとおりだ


なので折角状態が良いSGを入手したのでコレが完成すれば75%ストレスなのだ。



d0f8959djpeg



どうだ~亜全だろう~、しかし状態が良いのは事実。


まず、パーツが綺麗!ネックが正常?フレットが減ってない!

そしてなんといっても驚きの


日本製ラッカーフィニッシュ!!なのだ。



いや~、結構厚い塗膜は剥いできたが、先日剥いだRGの5分の1くらい薄いぜ!



しかも最近本家の作りよりも丁寧な日本製を評価してるので、願ったりである。



以前本家SG-STDは所有してたが某プロギタリストに売却したのは触れた話。



そのSTDを買った店の人の話、「以前あった61リィシュよりなるんだこれが」


商売気満点のセールストークの様だが、事実よく鳴った。



最近では、この話がいぶかしいのではなく、はずれの多い本家もとい、




わざと
当たっていない本家と感じる。


当たらす意欲の無い本家と当たらそうと作り励むセカンドメーカーの差は少ないのでは?


27f94acfjpeg

ちなみにエピフォンだが、ロゴ以外は全く本家である。


塗装の仕上げや、薄さもかなり上だぞ、本家のチェリーは塗装ごついぞ~。


なんといってもホワイトがよくない?、昔、福山雅治がCMで白いSGカスタムもってたね、あれはいかった~。


1f98393bjpegコンだけ派手に折れると、直し甲斐あるもんさ!ってより、直しやすいんだよね、満遍なくボンド貼れるし、ブロック組み立てるみたいでネ。



接着まで30分、どう貼ってどうクランプかますか考えるだけね。



834771f7jpeg          2e2a9f83jpeg




ほれ、合体!





では来週まで放置...........場所が場所だもんでね。

拍手[0回]

ポッド不良。


普通の人は新しいのに交換ですな。


しかしリーダーHONEYは金が無いちょっと違う。


消耗品でも限界まで使うのだ!!


てなわけで分解。

a808cc92jpeg解かりますか~、ポッドのカバーを外したとこです。


よく見るとハンダごての熱で焼けてます、変色してるもん。


そして埃でわさわさしとります。


今回は業務用のエアゾール型アルコール系クリーナーにてクリーニング、その後こちらを......

88eb824bjpegクレンザブルといい、電気系接触トラブルの殆どを解決してくれる優れもの!


コレを接点に塗れば命あるものは殆ど復活である。

ちなみにこの親指サイズで2000円!、いかほどか購入は迷うのだ(ビンボー人よ)。



これにてふっかーつ!!

f51d361cjpeg

予算がないせいか無難にドロップ。





ジャックも新品(在庫ありなので)でE~音!!


今日はオクターブをとって完成だ!



スタジオ練習はしますぞ。

拍手[0回]

前のページ      次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/15 backlink service]
[02/06 リーダーHONEY]
[01/28 なつなな]
[11/25 海苔屋]
[09/26 リーダーHONEY]
最新記事
(01/27)
(01/24)
(01/22)
最新TB
プロフィール
HN:
リーダーHONEY
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/12/12
職業:
PEINTER&手打ちうどん職人
趣味:
人生を忙しく使うこと
自己紹介:
なるべく深く、なるべく広く
要するに適当なんでしょうかね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
お天気情報
アクセス解析
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   リーダーハニー,人生劇場   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]