忍者ブログ
ハニーノートのリーダーのブログ、自作エフェクターを通じて楽器オタクを目指す! 最近はボートフィッシングにはまる。              リンクにジギング船オーシャンさんのホムペを追加!ローカル情報満載です!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こういうのって連続更新にしないとイミフなんですよね.........

23bddbe0.jpeg


結果です!!

どうでしょう!?185ミクロンでしょうか、と言う事は塗装前が119ミクロン
なのでクリヤーの厚さは60ミクロンなので言う事無しですね。


1ad319fc.jpeg

これは塗装前なんですが、実際は5万円位する高機能低圧ガンで無いと

メーカー保証枠の50ミクロン強は難しい話なんでシュ。

このガンで2~3割の膜厚増なので通常ガンではきっちり3回塗りでギリ50ミクロン強でしょうか。

よくある現場の都合で3回塗りを2回にすると、到底クリアは50ミクロンに足さず、およそ20ミクロンはマイナスでしょうね。

でもこのことは作業者以外の方にはわからず、症状がでても2年後くらいとなるのでオーナー様も忘れますよね。

よく考えてみてください、こうやって手抜き塗装された車を塗膜劣化の症状が出る前に売却され

次のオーナーの手に渡って暫く後、艶引けやら、クリヤーはがれが起きても殆どが泣き寝入りでしょうね。


大体、保障書にある文面には

ワンオーナーに限り永久保障

と記載されてる筈です。


乗る人変わればしーらない........



さておき、他の塗装面分析。

18203c15.jpeg

こちらはリヤドア、まったく塗装されてない新車塗膜、

131ミクロンですね、標準よりやや厚いでしょうか。

と言う事は、私がクリヤーの足付けしたところは119ミクロン、なので

ペーパー掛けしたのはマイナス10ミクロンと言う事は、よくある傷を磨いて落とす作業は当然保護層を

削るので劣化は早いです。

コマーシャルで皆さんよく聞いた最短45分で傷消しはこの事。

塗膜の劣化を促せて料金を頂く..........まあ、考えようですが......

保証塗膜の厚さを塗り込み乾燥硬化させるにはクリヤーだけで30分、なのでマスキングや磨き、調色を加えるとどうかんがえても不可能ですね~

1446a92a.jpeg

こちらはクリヤーの厚さを引くとメタリックの厚さがわかります。

210なので185を引くと25ミクロン、まあベースでは少し薄いでしょうか?


大事なのはクリヤー層なのでベース層が厚すぎるのは無駄な色が多すぎる証拠かな?

また今度は違う件でも検証しましょう、今回のケースが特別と言う方もいるかもねなので。
 

拍手[0回]

PR
ほんの少し収入がありました。


棒茄子?



とんでもない!!



人道に反したフルカットなので私財を放出いたしました。


..........悲しいかほんといい時代でしょうか、最低落札価格を3万円以上も高値で落としていただきました
 
購入した金額よりもかなり高く売却できました!


なので些か不慣れな道具購入(by店頭)でストレス発散!

買う気は無かったですがとある中古やで珍しく「ジャンク」との商品が。


どうやら3番と4番の折れを直しているのでジャンク3800円!

手にとって振ってみると軽くてやや先調子でバット部にもしっかりレスポンスのある6,6フィートのワンピースロッドでした。

実は私、昔バスマニア時代は所有のロッドは殆どワンピなほどにあのレスポンスがすきなのであります!


そんなんを店先でびゅンびゅンしてたら、レストアアメ車専門店の工場長さんが来店。


私が振ってたロッドをみて「それいいロッドですよ~」

彼はバスマン、どうやらバスロッドらしいコレ。

しかしもボートに程よい長さとブランクの抜けに感動してGET!!

折れ竿マニアですな.......

32fe980b.jpeg

ワンピでフルカーボンなら中空ブランクなのでこういう盛り付け接合になるんでしょうね。

ややも綺麗に仕事してますし、ワンピでココの折れなら少々大丈夫かな?金額的にも安いし

オークションで落としても3000円は下らんしその上送料は2000円以上が通説だとお買い得か!?


その気になるモデルは

8b28fd41.jpeg

シマノ、レサト!

定価38000円もするんだ~、フィーリングが良いのも納得。

こうなるとリールも欲しいのだが店頭ではカルディアキックスでも13000円ではアカン、手が出ん~


I船長はふくさんのツインパを安く譲っていただいたそうな、ネットでも今はお手ごろないし、何か良い話があればご連絡いただきたいな~。

それと、仕掛け関係も些か充実しました、プロトタイプにも色々装着が必要なので。

95243782.jpeg

今まではあるもの適当リグでしたがこの度より暫くは大人買い作戦で色々試します、

まずはフッキング率アップですね。


明日にでもサーチしたかったですが生憎に悪天、五日市近辺で遊ぼうかしら?.........

拍手[0回]

957b13a3.jpeg


マスキングも終わり塗装に行っちゃいましょう。




80460683.jpeg


今回使用するガンです、デビルビスJGXi502でメタリック。

緑のSATA NR95でクリヤーですがこの2つで7~8万円しますよ~~


db1e9d55.jpeg

そして、塗装前にこの膜厚計にて塗装前の厚さを測ります、そして私の塗装はいかほど乗るのでしょうか?


参考までのメーカーが保障いたしますクリヤーの厚さは50~60ミクロン、つまり1000ミクロンが1ミリですので塗膜はおよそ1ミリの10分の一位で形成されていると思ってください、メーカー新車時の膜厚は地金から上のプライマー類で10ミクロン以下としてソリッドカラー(量産型ホワイト)で70~90ミクロン、メタリックで80~120、3コートパールで110~140くらいでしょうか。

新車ラインでの塗装は町工場のウレタン塗装とは違い薄いので修理時には基本的に厚くなります。

画像では119ミクロンでしょうか、実際は足付け磨きでペーパー掛けしてますから10~20ミクロンは落とした数値を拾ってます。。。

ココにはクリアーだけが乗るので理論値では170~180ミクロンが塗装後に無いと私の塗装は怪しいと思われるかもしれないですね。

更には塗料メーカーは正規の方法において膜厚50~60ミクロン以下は保障しませんのが現実、さらにそれも5年までの保障です、また新車ディーラーでは3年ですよね、オーナーの保管や手入れの条件で劣化の度合いは違いますので当然の返答でしょう。

どこかの会社は「永久保障」とか言ってますがありえない話なのですので..........

603e5888.jpeg

まずは1回目、軽くちらします、乗せすぎると塗料自体の表面張力でポッコりはじきます。




821c3c12.jpeg

2回目6~7部艶でムラを作らず丁寧に塗り広げます。

難しい色とか世間はあるらしいですが普通の車の色は基礎と知識があれば難しいのはありませんので、ソリッドのホワイトだから簡単で安いのもおかしいですもん。

06e47654.jpeg

3回目、ここも7~8部で丁寧に、だんだん広く塗装します。

サフェーサに色が染まると同時にぼかしも終了が理想です。



70fcecfd.jpeg

4回目、世間では塗る回数が少ない塗料は優秀だとか上手だとか言いますが

綺麗に丁寧にからは程遠くなりますよね。



767d81eb.jpeg

5回目で綺麗にぼかせましたので終了、乾燥5~10分でクリヤーを載せます。


中には9回とかかかる人もいますが無論時間かかかればゴミものるので......


03de5e8d.jpeg
クリヤーは3回、まず3部程度艶でバラッとちらしぶき、軽く乾燥後8~9部で艶出し。





6b65dfe4.jpeg

10分~20分おいて仕上げ!塗装時間は15~20分でしょうか。

30分以上かかる方は何か手直ししてるか究極の塗装最中でしょうか。




まぢめな話なので疲れます(笑)、、今回使用したガンは低圧ガンといいまして通常よりも3割?位塗量が乗る優秀なガンでありますのでこの工程では多くクリヤーが乗ってるはず。

ちなみに通常ガンですと100CCの塗量が50CCしか付かず、後は無駄に中に舞う話です。


さて、どれだけ乗ったか知りたいでしょ。

拍手[0回]

適当にやっても2万円


真剣にやっても2万円


嘘や出鱈目でも2万円


このスペシャルオープンプライスで価値観のよく分からんでもまかり通ります。



よく言われる「高い」は実際作業をしてない人。


ホームセンターで5000円くらいでそろうリペア資材、最近はレクチャーまでしてくれるそうな。


ホームセンター資材で本職のような仕上がりは到底無理だし時間もわんさかかかります。


なので決して高いわけではないのです。


何も知らないお客様は適当に塗装しても傷や凹みが治っておれば

「綺麗に直ってますね、ありがとう御座います」

と、言われる方が多いです。

昔からの暗黙のルールで同業者に修理後の見分けが付かない仕上げが通常でしたが


ココ最近は利益を更に上げる為や効率を上げる為の材料や方法が出回りすぎてます。

本当の塗装を知っていただきたいですね、お金を頂く以上は.........


64719c37.jpeg   04076911.jpeg   fc3fb14a.jpeg

3枚目のすかした映り込みが綺麗でしょう、後に意味がわかるかもですよ。

1つ前のbBです、一般的に難しいと言われている1D4と言うカラー番号です。

タイヤ後ろの損傷ですが、塗装では色の違いを防ぐ為に隣のパネルも一緒に塗装します。

ここで、サフェーサ部は色が入りますがその20センチ周囲以外はクリヤーのみの塗装です。


このクリヤーのみ部が曲者で、横着も出来ますが仕上がりに大変影響がでるんですよ。


よくある雑な仕事の話ではクリヤー部をコンパウンドでバフかけしたり、作業しやすいフィルムのようなもので足付け(磨く)する方が多くないでしょうか?


まず、コンパウンドでは塗装が硬化後に密着が甘くはがれ易いですね。


フィルムもコンパウンド然りですがクリヤーの肌が作りにくくすかっ!と仕上がらないはずですし、更には元のクリヤを削り落としてない為にクリヤ層が厚くなり色相変化がおこります。


ゆえに画像のようにもとのクリヤーの山を削り仕上に1500番の耐水ペーパーで平滑にします。


この理由として塗装面の均一な平滑は作業時に肌が作りやすくまた、すかしの移り込みが新車塗装と
同じく移りこみます。

この辺が言われないとわからないとこでしょうか、プロが見れば一目で修理後とわかります。



因みに手抜き作業とこの作業は時間的に15~20分位しか変わらんのですよ。



でもこれを選択する技術者はもう少ないんじゃないですか?


次回は計測器を使い、数字的な話も織り交ぜましょう、知ってそうで知らない話ですよ~。

拍手[1回]

さて本日はすこしまぢめなはなし。



皆さん、車の塗装って高いと思いません?


私、客なら相当考える金額だと思います。


よく言われるのは「これって安いの?」


「定価なんですか?」


「1,000円くらいでできんの?」


よくあるバンパーの修理金額の交渉時の話です。


ちなみにフロントバンパーの最低料金はパテを入れない塗装で10000円から。


ぐるり1本修理しても3万円が上限でしょう、殆どが2万円以上はさよなら~のお客様たちです。



瞬間高いと感じるのか、他には堂々と「よそでも見積もりします」と帰られた方は2度と来ません。


そりゃあ当然当社で2万円言われた~なのでもう少し安く出来ませんか?


と、他所で言えば安くするでしょう。

これがどこかのディーラーで見積もりをしますと、彼等は交換部品の80%の修理代を見積もります。


よくある高級セダンではバンパーを交換すると8万円かかります、修理すると64000円位の見積もりでしょうか?

仮にそこから外注を頂きますと業者レスで3~4割引いて45000円くらいで外注受けになりますね。

これも、部分補修になりますと、大体1本塗装の7~8割の金額になるので45000円の3~4割の31500円あたりになります。


そして当社の補修見積もりで31500円言うとさよなら~です、近隣の業者でも叩き出せないでしょうか。


正直補修になると15000円から20000円が上限です、場合によれば1本で20000円も多々あります。


要するに宙に浮いた謎の1~2万円?看板のせいでしょうかね心理的かもですが


どっちに出してもやるのは私(笑)


でも金額は倍もある!?(笑笑)



ほんと、オープンプライスもええとこです。







定価?   


あるんですよ!、保険修理に限るのが現実ですけどね、保険会社には出来るだけ高く請求ってことです。



なんだろね?

拍手[0回]

どうでしょう!?前回のすかのせいかストレスが.........


実は先日相方船長は食料としてのチヌ捕獲に旅立ちました。



どうやら香草焼きにするとかなり美味らしいですよ!!


いずれは美味しく食べれる河川チヌレシピを公開したいかと....



まあPBはないでしょうが釣果のほどは気になりますね。


と思いつつ前回をよく考えるとばっしゃばっしゃボイル音してたのはやはり鈴木君で


水も濁ってた訳だし、素直にスズキングしてれば違った結果があったかな??


しかっし反省の上で大事なのはフッキング率の悪さでしょうか。


海苔屋さんいわくはロッドの堅さの影響と案を頂きましたがそれはバイトあっての結果、私のように弱バイトでは意味合いが違ってくるかと.......


要するに、パクッときてがちっとフッキング!!の為にはどうするかを考えます。


それより前回はバイト率の低さなのでやはりリグでのアピール度を上げる為更なるプロト製作でしょうか。


fcd2322f.jpeg


プラグチックやら試作しまして風呂場で引いて見ますと

ヘッドシンカーが無いせいか水の抵抗を拾わずアクションがイマイチ....



てか、物自体の浮力が足りず重りのようにずるずる........まあこれでもつれますがおもろーない!


バルサ材で成形すれば浮力は出ますがお手軽プラスティック成形の意味がねえぞ!!



なので今度は中空プロト製作でがんばります貝。



ってことは現場モニターがいるんですよね~.......今週雨模様ですが時合い狙ってでましょうかね~。

拍手[0回]

今回の庭先(ぬーち庭)では些か勝手がちゃいましたね。


まずは大雨後、ゴミ多し、にごり多し、底砂利多してな感じでいつもとはなんかちがうん?って様子。




前回のエイ乱舞の恐怖もありましたが心のどこかで「エイ釣れるん」モード.......


今回のリグはズル引き用のトライアングルシンカーにマウスりん用の換えフックにガルプシュリンプでした。


換えフックにはラバーが付いててボリューム感はあったんですがバイト小でしたね。


同行のふくさんと海苔屋さんにはあたるので多少はリグのちがいもあったんでしょうか、あえて貫きましたけど。

5638dd4926f3280333022ae9bc253b7e.jpg

こんなステッカーを頂きました、因みに星の数が釣った数。

なんだか遊び心に溢れてて私忘れかけてた感情がよみがえる心境ですか。


0db47adc.jpeg

ハードプレッシャーの中流石に仕事されてました、なんせ前世チヌなので......


00c88add.jpeg

本日は型も30過ぎでまとまり、いささかいつもと違う感じでしたね、海苔屋さん前回と比べフックアウトが多かったですか?


ってこと言ってたら


3e7f11a2.jpeg

この明らかにむも~んとした引きは!?

a693cddf.jpeg

ほんじつはがっちりギャフィング!!伝説を目の当たりのふくさん!!

a5197d27.jpeg

食べごろ?サイズ!?


7589d971.jpeg

コワ!にらんどるがのぉ!

68ffa4d4.jpeg

ちと赤すぎでんがの!

c8442410.jpeg

ぬ~ち~これだけ~、しかしほんとタフな中みごとでありんす。


ん?


俺様?










本日、バラシ王子でおま~~。

拍手[0回]

実はですね、取り付けがたいへんでおました。



21f0c411.jpeg

こんな風に裏が盛り下がりますもので、実際ココにはバンパーとボディをとりつける骨組みとそれを合体させるプラスティックのサポートがありまして、この画像分干渉してしまいます。


ゆえに2点を切った張ったしてバンパー側に骨組みが殆どぴったり付かないと変な隙間だらけなのです。


まあ、加工は企業秘密...........



88a15343.jpeg    57b3e72d.jpeg


どうでしょ?綺麗についてるぢゃあ~りませんか。

若干違う車種に見えちゃったりもしますね。


a0766ed7.jpeg

なんともレーシングですが、お客様、この車で冬はゲレンデに行かれるそう.......


車高を上げてスポイラーを外してとか、情熱のあるお客様でした。



54a120da.jpeg

まあ確かに大人4人は乗れますよ、歴代サバンナはどう見ても2シーターでしたもん。


いまだ観音開きには違和感を感じますが、お大事になさってくださいませ~。

 

拍手[0回]

前のページ      次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/15 backlink service]
[02/06 リーダーHONEY]
[01/28 なつなな]
[11/25 海苔屋]
[09/26 リーダーHONEY]
最新記事
(01/27)
(01/24)
(01/22)
最新TB
プロフィール
HN:
リーダーHONEY
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/12/12
職業:
PEINTER&手打ちうどん職人
趣味:
人生を忙しく使うこと
自己紹介:
なるべく深く、なるべく広く
要するに適当なんでしょうかね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
お天気情報
アクセス解析
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   リーダーハニー,人生劇場   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]