忍者ブログ
ハニーノートのリーダーのブログ、自作エフェクターを通じて楽器オタクを目指す! 最近はボートフィッシングにはまる。              リンクにジギング船オーシャンさんのホムペを追加!ローカル情報満載です!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エフェクターを作る=音的センスの向上=ギターを知る=ギターを直せる=ギターを作れる=すばらしいプレイヤーになれる(かも)


最近の思想。




車に関してはいわゆるリペアーマンである。



最近はレスポールやフェンダーと同じ世代(アメリカが輝いてた?50年代)のアメ車のレストアの一部を手がけるが、10年以上前には数は多くないがヨーロッパ車(スポーツカー)も手がけてた。


ならば私にも治せるはず!!

グレコの76年(多分)である。



         ネック折れ、指板剥がれ、金属パーツクサレ過ぎとまあ、定番のごみ扱い仕様だ。


        今現在音は出る、サーキットは割と綺麗っすね、しかしネックジョイントもひびが.....


トラスロッドは効いてないしな~、てことはトラスロッド交換の指板交換か?

当然¥は最低限である、私にあるのは車を修理する知識、道具、塗装技術、時間だけなので修理の方向はよく考えないとね。


この仕入れの後に、k-HONEYと元G-HONEYよりいけにえ修理楽器の提供がありました、Jrとアイバニーズです、有難うございます!!

もっと速ければ1万円以上も出してVは落とさなかったぞ.......

拍手[0回]

PR
さて、毎日のように仕事をサボりつつ仕事の合間を縫って作業している合体ギターであります。


今回はキャビティ内の絶縁作業(ドータイト塗り)であります。
刷毛で塗りたくりコレにビスでアースラインを落とすわけですな、しからば弦アースは取らなくていいのか?一応ウェスタンエレクトリック単線を出しときました。
そしてピックガード裏にも......ここはアルミ&銅箔テープでもいいです、なぜかと言うと......


塗って日向で乾燥させてると(注:乾燥は24時間)ピックガードのセルロイドにドータイトの溶剤が反応したか?太陽熱か知りませんが


びろびろに溶けるんだっ!(ありゃ)


.....おかげで一回り縮みました.....



画像のとおり、配線をベルデン8412ですが1メートルで(ばらして2M)ほぼなくなります、今回、軽いmodでミニスイッチにて加工しましたが、無ければ1台分は足りますね。


スイッチMODは「ダイレクトスイッチ」といいましょうか、通常ストラト配線はセンターフロントはコンデンサーを通すんですがリアはコンデンサー効いてないんですね、ましてヴォリュームやトーンはフルテンな私なのでその辺を他の回路を通さずダイレクトに出力させる切り替えスイッチです、はっきり効果がでるのでお勧め!

興味のある人はネタ元をおしえますね、当然オリジナルではないので...



 元の安物(オクで500円)PU、線材でどこまでいけるか?

どーですか~1200円バンブルビーなのだ!ハンダはヴィンテージ44、ポッドはCTS2個とフェンダーUSAポッドでした、形はCTSだが刻印ないのよね。

そして元のブリッヂですがばらばらなコマなのでグラフテックにするが、なんとねじ穴がセンターでない!ことに気づき買い直す訳にもいかず、真ん中にネジ山を作りました。

......カーボンにタップは初めてなのだ(普通)


更に不幸は続くのであった!

なんとコマとベースプレート、サスティーンブロックが全部サイズがちが~う!!

純正はベースとブロック一体なので別のベースにサスティーンブロックのサイズに合わせて加工

きちゃなくも出来上がるがナイフエッヂ部の作りが悪くサスティーンブロックが大きくボディぎりぎりの為かトレモロが不安定かな?

不安山ずみで架橋へと向かうのである。

拍手[0回]

スローダウンさんの新しい店にてリボルバーライブがあるってね、顔なじみの面子も多々とのことで、行って参りやした!


なんてステージの高い箱なんだ!



ついつい俺もやりたくなっちゃうぜ!




しかも空中ブランコつきだなんて!





そそられるぜ!!



しかも!



演奏するみんなは!!









なんて仲良しなんだ!!





羨ましいぞリーダーhoney!!




そんな中で見慣れた方が........

おお眩しいくらいかっちょいい~!




ダレだ!?













.....この眩しい頭皮は



あ?に?き?でわないか!!




かっきいいじゃん!






良い写真が取れたぜべいべ!

拍手[0回]

ネット上での話題(2チャンネル)



「ハンダで本当に音が変わるのか?」



厳密に言うとハンダは少なく付けるのがベターなのでこの問いはあまり正確ではないですね。


とあるサイトで言ってたよ、



ピックアップ>コンデンサー>線材>ハンダ>俺の技術>しかしそこまで人は聞かない。


........なんだかもっとも。


正直ハンダで変わる音は正確に捉えてませんが、個人的にハンダを乗せる前にワイヤーと対象物をフックアップしていもハンダを無くしたら、ローが良く出て、全体の輪郭が前に出るようになったのだ。

ここまでわかった上でハンダを選ばないと解からないだろうと思うぜ。


ヒラケンさんも言ってたがハンダはスパイス、白胡椒と黒胡椒、一味唐辛子と七味唐辛子、山葵と辛子、みんな違いがあるでしょ。


そんな云々よりも良いと言われる物を使うと楽しいじゃあないか

趣味は楽しいが一番のリーダーHONEYです。





フレットは長さが変わり、アールも付けないといけないから画像のホルダーを自作。
本当はタイトボンドを少し流したり瞬間を入れて溝を軽く切ったりするのだが男らしく時下撃ち!
フレット浮きがないよう確認後すり合わせしてその際の傷をバフ&コンパウンドでぴからす!


完成~、光るぜ!!微妙に指板がうねって見えるのは気のせいとしよう......


さて次は合体して弦を張ってネック&現行調整だぞ。





拍手[0回]

例えばギブソン&フェンダーのカスタムショップはレギュラーと何が違うの?



当然の疑問。


1値段?------遥かに違う、倍以上。


2材質?------遥かに違う、個体の一番良いとこ&乾燥に時間をかけてある材。

3手間?------遥かに違うはず、でないと値段に比例しない。


4パーツ?-----無論良いものが搭載のはず。


5ブランドネーム?----結局コレに惹かれる感は否めない。



とまあ、1の値段以外は見つけづらいか?




個人的にはギブソンにはビルダーの名前を聞かない、それって.......



まさかオバちゃんが作ってるってことないよね


凄腕パートタイマーである事に期待しようぜ!!


.......さておき今回のレストア、良い音にするため最低限パーツを揃えた。

ピックアップはやたらと高いので今回は変えずにどこまでそれ以外で音を作れるか検証。

ネームのあるものはヤフオクでも3000円以下はないのだ。

肝のバンブルビー!リンクしたショップで購入、0,082で1200円だ。
ヤフオク、写真が無かったが届くとオールパーツ製だった!、スチール製トレモロブロック290Gで2700円。

グラフテック、カーボンサドル。携帯オークションで2500円、音の張りとサスティーン、弦切れが激減!

ベルデン8412、ギャレットオーディオにて、1メートル420円、マイクケーブルだがばらして使用。

ハンダ、ヴィンテージケスター44、ダッチボーイ黒缶も用意したがペーストが無かった!1メートル500円

後はドータイトが2000円、フレットが1000円、ポッドはCTSが3ッつあったので使用。こんな味付けなのだ。


おおよそ1万円...............



やはりバレーアーツが買えたものだ(悲)

拍手[0回]

そう、目的無しにはレストアも無意味ですね。


 
意味ですか~?何ででしょう?、過去にもたくさんのストラトを所持してきたが何と無く「あわない」

弾きやすいのはレスポールに比べて明らかでしょう。


今になると、「惹かれる音を持つ」彼と出会えてないんでしょう。


歴史(ストラト)

1、ジミヘンにあこがれて70'Sリバースラージヘッド、メイプル&アルダーのカスタムショップ(NEW24万円)

2、MOONのALLウォルナット、オイルフィニッシュ&PUフルタップ(中古6万)激重!

3、フェンダーUSA,78年ローズ指板3点止め(中古24万)OLDだがしょぼかった

4、AAAAメイプルネックフルオーダー、BODY自家塗装ラッカー、PUヴァンザント、サーキットブレンダー(ネックが14万、総額20以上)
狙ったフィーリングではなかった。

5、ストラトUSA,カスタムショップ製スパークル、虎ネックで薄めの握り(オーダー中古で25万)いまいちキンキンする。


とまあ、なかなかの歴史ですが、コレを超える音を目指すレストアなのだ!

今回は過去の反省も踏まえパーツを考える。


次回より揃いつつあるパーツを紹介しようね。

拍手[0回]

さて、最近はてっきり作りかけのエフェクターはほったらかしでナビゲーター(?)レストアにいそしむリーダーHONEY。


1、新し物好き

2、飽きっぽい

3、忘れたわけではないが気にしてる

4、おかげで完璧主義にはなれない

5、仕事そっちのけでのめりこむ



と、まさに子供をあらわすかのような自分が大好きです






やってきたときからきったねえBODY、良いとこは軽くてよく響くとこ。




全体をペーパー掛けしてつや消し風をレリックと勘違いした様子。


ひん剥いてラッカーで再塗装しようと思ったが何となくクラック具合や材質の痩せ加減(木目の吸い込みね)に惹かれます。

よって取り合えず磨く事にしたぞ。



このつや消しBODYがあっ!テカリダシタ!!


真剣に磨く.........




まぶしいぜベイベ!

これでいけてるぞ!


これもひとつのレストアでしょう。


ピカピカボディはまたいつかオークションで仕入れときましょう。


今回、BODYはキャビティ内にドータイトという導電性塗料を塗り(ドータイトは藤倉塗装工業の商品名だぞ)ノイズカットするのだ、ついでにほかのギターたちにもぬってあげるのさ、スタインバーガー以外はじりじりうるせいもの。

拍手[0回]

なんとも無謀なフレット交換を決意したリーダーHONEY、どうやってフレットを抜くのだ?


と思いながらネット検索すると意外と情報盛りだくさん!



なので詳しい説明は割愛させてね



まずは道具が必要でしょう、フレットを抜くのに「食いきり」と言う(エンドニッパー」変なペンチが必要です。


それを加工しましょう、向かって右が加工後、先っぽを削りわりと平らにします。

フレットの根元に食い込ませるわけですね。


食い込ませて指板の中の「返し」、抜け止めでしょうか?そいつを潰して持ち上げるのです。

上に引っ張ると指板をめくってしまうので食いきりを握りながら指板側へ押す感じです。


今回では食いきりが入り込むと「ばちっ」って音がしてから少しづつ横へ移動、ハイフレットは使ってないせいか、抜けにくい!ローフレットは3分の一の力でたやすくOFF.

コツが分かれば簡単なのでハイフレットからはじめましょう


      

こんな感じであまり指板のめくれも無く(メイプルは性質上めくれにくいらしい)、全てぬいたのですが、作業中周りはくずだらけ......


ご存知でしょうが手垢!に間違いないでしょう。

やはり中古は綺麗がいいよね~。


今回フレットは日本製のナビゲーターでも使ってると言うミディアムサイズで背の高めのチョーキングしやすい最近流行りのサイズだ。


フレットって案外安物が多く、新しい&精度の高いものだと音も操作性も格段良いらしいぞ。


次回は指板の清掃&フレット打ちだ!

拍手[2回]

前のページ      次のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/15 backlink service]
[02/06 リーダーHONEY]
[01/28 なつなな]
[11/25 海苔屋]
[09/26 リーダーHONEY]
最新記事
(01/27)
(01/24)
(01/22)
最新TB
プロフィール
HN:
リーダーHONEY
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/12/12
職業:
PEINTER&手打ちうどん職人
趣味:
人生を忙しく使うこと
自己紹介:
なるべく深く、なるべく広く
要するに適当なんでしょうかね。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
お天気情報
アクセス解析
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   リーダーハニー,人生劇場   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]